ソリューション 地域の皆様と連携して多文化共生社会の問題解決に役立つ実践的研究を行います。 リサーチ 多文化対応状況調査など、多文化共生社会化の現状について調査研究を行います。 多文化共生教育 多文化共生社会を推進する教育活動を行います。本学の学生や留学生も参加します。
2022-10-18 / 最終更新日時 : 2022-10-18 nufsrings 活動報告 🆕 ご家族向け「SDGsすごろく」を開催しました! 平山陽洋 (世界教養学科専任講師、グローバル共生社会研究所上席研究員) 新学期が始まったばかりのシルバーウィークの週末、9月24日(土)、25日(日)に、イオンモール Nagoya Noritake Gardenと名古屋 […]
2022-07-17 / 最終更新日時 : 2022-10-18 nufsrings 研究ノート 広島サミット:「シティ・リトリート方式」での開催について 高瀬淳一 RINGS所長 (G7サミット・リサーチユニット)小野展克 世界共生学科長(G7サミット・リサーチユニット) 2023年の「G7広島サミット(主要7か国首脳会議)」は,広島市南区宇品町(宇品島)にあるグラ […]
2022-07-12 / 最終更新日時 : 2022-07-17 nufsrings 活動報告 英語絵本の読み聞かせイベントを名古屋外国語大学図書館で開催しました! 新居 明子 (外国語学部准教授、グローバル共生社会研究所上席研究員) 日進市立図書館と名古屋外国語大学グローバル共生社会研究所との連携事業の一環として、2022年7月2日(日)に市内在住の子どもたちと保護者を対象とした […]
2022-07-06 / 最終更新日時 : 2022-07-12 nufsrings 研究ノート エルマウ・サミットで再認識されたG7の役割 高瀬淳一 RINGS所長(G7サミット・リサーチユニット),世界共生学科教授 はじめに 2022年6月26-28日にドイツ南部のエルマウで開催されたG7サミット(主要国首脳会議)は,ロシアのウクライナ侵攻を受け,改めて […]
2022-05-30 / 最終更新日時 : 2022-05-30 nufsrings 活動報告 G7サミット・リサーチユニット誕生 2022年6月,本研究所のリサーチ領域に「G7サミット・リサーチユニット」が創設されました。この研究ユニットは,日本が議長国となってG7をリードする2023年の末まで,広島で行われるG7首脳会議や各地で開催されるG7閣僚 […]
2022-03-26 / 最終更新日時 : 2022-07-06 nufsrings 活動報告 外国語絵本の読み聞かせイベントをオンラインで開催しました! 新居 明子 (外国語学部准教授、グローバル共生社会研究所上席研究員) 日進市立図書館と名古屋外国語大学グローバル共生社会研究所との連携事業の一環として、2022年3月20日(日)に「親子で外国語の絵本を楽しもう!」という […]
2022-01-18 / 最終更新日時 : 2022-03-26 nufsrings 研究所イベントご案内 親子・子ども向けSDGsイベント 2月5日(土)開催のご案内 名古屋外国語大学(世界教養学部・平山ゼミ)の学生たちが,保健ワーカー育成を支援する日進市のNGO「アジア保健研修所(AHI)」とともに,SDGsを学ぶイベントを開催いたします。本研究所・日進市も応援する親子・子ども向けイ […]
2022-01-15 / 最終更新日時 : 2022-01-23 nufsrings 活動報告 RINGSイブニングセミナー(第2回) 「ムスリム住民との『つながり』を通して多文化共生を考える」を開催しました。 高瀬 淳一(名古屋外国語大学RINGS所長/世界共生学部教授) 2022年1月14日,名古屋駅近くの「ノリタケの森」に新しく誕生した名古屋外国語大学・名古屋駅キャンパスにて,名古屋外国語大学グローバル共生社会研究所(R […]
2021-07-22 / 最終更新日時 : 2021-07-22 nufsrings 活動報告 災害時・緊急時の外国人対応について講演 宮川公平 (世界共生学部准教授) 2021年5月7日,本学と連携協定を締結している岐阜県中津川市の区長会連合会総会にて「自分のまちの多文化共生~災害時・緊急時の外国人対応を例に~」と題して基調講演をする機会をいただき […]
2020-04-27 / 最終更新日時 : 2020-04-28 nufsrings 研究員エッセイ RINGSイブニングセミナー「ツーリズムから見えてくるもの」を振り返る 地田 徹朗 (名古屋外国語大学RINGS上席研究員/世界共生学部准教授) 2019年12月3日、名古屋外国語大学811教室にて、名古屋外国語大学グローバル共生社会研究所(RINGS)主催の初のイブニングセミナーが開催さ […]